新着情報

 

2012年10月2日

沖電線株式会社
神奈川県川崎市中原区下小田中2-12-8
URL:https://www.okidensen.co.jp/

沖電線、マイクロサージ対策用新型フィルター「ecoサージF」を販売開始

~ 独自のサージ抑制技術による省スペース・ケーブル型フィルター ~

沖電線株式会社(社長:来住 晶介(きし まさすけ) 本社:神奈川県川崎市、以下沖電線)は、独自のサージ抑制技術(※1)によりユニット型フィルターを販売してきました。このたび、さらに市場の要求に応えるため、フィルター機能を有したサージ抑制線のみで構成された省スペース・ケーブル型サージフィルター「ecoサージF」をあらたにラインアップし、本日より販売を開始します。

近年、省エネ化のためモータなどのインバーター方式の導入が急激に増加しています。インバーター制御はパルス駆動のため、高電圧のノイズであるマイクロサージ(※2)が発生し、モータ損傷などの問題が生じる場合があります。マイクロサージ対策には、一般的にサージ低減フィルターが使用されますが、このフィルターは高電圧と大電流仕様のため、大きな設置スペースを必要とすることや消費電力が増大するなどの課題がありました。

今回商品化した「ecoサージF」は、サージ抑制線だけでケーブル状に構成され、省スペースで厳しい敷設環境に使用する場合に最適です。これにより、フィルターの設置スペースがない、設置環境が厳しい、既設動力ケーブルをそのまま使用するなどのお客様からの要求に対応できる商品となっています。

従来からのケーブル内埋込タイプ「ecoサージC」、後付ユニットタイプ「ecoサージU」に加え、今回「ecoサージF」の販売開始により、「ecoサージ」シリーズは、お客様のさまざまなニーズにお応えできる充実したラインアップとなりました。沖電線は、マイクロサージを始めとするノイズ対策商品について今後とも積極的に取組んでまいります。

なお、本商品は、2012年10月3日~5日インテックス大阪で開催される「第15回 関西機械要素技術展」(http://www.mtech-kansai.jp/)に出展します(沖電線ブース:C2-37)。

外観

  • 「ecoサージF」モータ接続端外観
    「ecoサージF」モータ接続端外観
  • 「ecoサージF」モータ接続状態
    「ecoサージF」モータ接続状態

構造

構造

「ecoサージF」完成品構造図

構造

使用形態例

構造

特長

  • モータ端子に接続するだけでマイクロサージを抑制することができます。
  • 既設の動力ケーブルをそのまま使用できます。
  • 「ecoサージU」より省スペースで低価格です。
  • ケーブル形状のため、耐環境性に優れ、ケーブル管路、ケーブルラックなどへの設置が容易で、特別な設置スペースは不要です。
  • サージ低減フィルター(LCフィルター)に対して低消費電力です。

主な仕様

項目 仕様
サージ抑制性能 サージ発生電圧 1000V以下(相間)
 ・電源電圧:480V以下
 ・モータ出力:75kW以下
 ・インバーターキャリア周波数:15kHz以下
 ・出力周波数:400Hz以下
適用動力ケーブル長 100m以下
周囲温度 40°C以下

販売計画

販売時期:2012年 10月
販売目標:2013年度 1億円以上

製品紹介サイト

沖電線のノイズ対策製品については以下のリンク先をご覧ください。
https://www.okidensen.co.jp/jp/prod/cable/surge/

用語解説

  • ※1:独自のサージ抑制技術

    特殊構造の細線同軸型サージ抑制線により、マイクロサージを抑制線側に引込み、熱に変えて放出する技術。

  • ※2:マイクロサージ

    インバーターのパルス出力でモータを駆動するときに発生するノイズのこと。マイクロサージ電圧がモータの絶縁耐圧を超えるとモータ故障の原因となる。

  • ecoサージは沖電線株式会社の商標登録です。
  • 本文に記載されている会社名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。
本件に関する報道機関からのお問い合わせ先
沖電線株式会社 営業本部営業企画部  電話:044-754-4360
受付時間 9時~12時、13時~17時(当社営業日)
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
お客様相談窓口  電話:0120-087091(フリーダイヤル)
受付時間 9時~12時、13時~16時(当社営業日)


お問い合わせ

お問い合わせ