FPCはケーブル同様に可動配線として産業機器・民生機器を問わず、広く使われています。
FPCは他の配線材と比較すると、薄さ・軽さ・柔軟性・耐屈曲性・耐折性など、様々な特性に優れています。
優れた特性によって可動部の小型軽量化を実現し、電子機器の高機能化へ貢献してきました。
可動配線のFPCにおいて重要な特性である耐屈曲性について、以降ご紹介します。
FPCはケーブルと比較して、曲げ半径が小さい場合でも、優れた耐屈曲性を有します。
耐屈曲性の標準的な試験方法については、いくつかが規格化されています。当社では、IPC(Associstion Connecting Electronics Industries:米国のプリント回路業界団体)規格およびJIS規格に準拠し、試験を行っています。
試験では可動板を往復運動させることによって、FPCを屈曲させます。
FPCの導体抵抗を屈曲前後で測定し、導体抵抗の変化を観察します。
下記に紹介する耐屈曲性のデータは、導体抵抗上昇率10%を閾値として、到達するまでの屈曲回数を測定しています。
FPCの耐屈曲性は、使用条件やFPCの構造など、様々な要因によって変動します。
本項目では、FPCのパターン幅、総厚、屈曲半径が異なる際の耐屈曲性をご紹介します。
※記載の内容は当社の試験に基づくものです。特性を保証するものではありません。
※記載の内容は当社の試験に基づくものです。特性を保証するものではありません。
※記載の内容は当社の試験に基づくものです。特性を保証するものではありません。
OKI電線では、お客様ご要望の耐屈曲性を満足するFPCをご提供するため、様々なFPC材料をご用意しています。
OKI電線の長年積み重ねられたノウハウより、お客様の使用条件に合わせた材料をご提案します。
お気軽にご相談ください。
片面FPC 構造例
項目 | 材料 | 厚み |
---|---|---|
カバー材 | ポリイミドフィルム | 12.5µm、25µm、50µm |
接着剤 | 12.5µm、25µm、35µm | |
ベース材 | 銅箔 | 12µm、18µm、35µm |
接着剤 | 0µm(接着剤無し)、20µm | |
ポリイミドフィルム | 12.5µm、25µm、50µm |